
最近、健康に気を使いたくてさ。ベースブレッドって気になるんだけど…味はまずくない?



チョコとかメープルなら全然食べやすいし、温めたりアレンジしたら普通においしいよ。まずいって言われるの、たぶんプレーンをそのまま食べた人の印象かも。
「栄養バランスの良い食事を手軽にとりたい」「忙しい朝でも健康的なパンが食べたい」そんなニーズに応えて登場したのがBASEBREAD(ベースブレッド)です。完全栄養食として注目され、コンビニや通販でも手軽に購入できるようになったことで、利用者は年々増えています。
しかし一方で、ネット上では「ベースブレッドってまずいよね?」という声もしばしば見かけます。味に関して賛否両論があるため、気になっていても「買うのをためらっている」という方も多いのではないでしょうか。
この記事では、実際に複数の味を試した筆者が、味の正直レビューから、美味しく食べるコツ、アレンジ方法、継続するための工夫までを徹底解説!
- ベースブレッドが気になるけど味が不安な方
- 一度食べて「微妙…」と思ったけど気になっている方
- 健康的な食事を日常に取り入れたい方
そんなあなたに向けて、ベースブレッドのリアルをお届けします。
読み終わる頃には、あなたにぴったりの「おいしい食べ方」が見つかるかもしれません。
\ 初回20%OFF /


ベースブレッドって何?基本情報と人気の背景


BASEBREAD(ベースブレッド)とは?
ベースブレッドは、株式会社ベースフード(BASEFOOD)が開発した「完全栄養パン」です。1食で必要な栄養素の1/3以上をカバーできるように設計されており、ビタミン・ミネラル・たんぱく質・食物繊維など、日々不足しがちな栄養素をまとめて摂れるのが最大の特徴です。
完全栄養食とは?
厚生労働省が定めた「日本人の食事摂取基準」に基づき、1日に必要な栄養素をバランスよく摂取できる食品のこと。
ベースフードは「主食をイノベーションし、健康をあたりまえに」というビジョンを掲げ、2017年から商品開発をスタート。最初はパスタ(BASEPASTA)から始まり、現在ではパン(BASEBREAD)、クッキー(BASECookies)など、さまざまなラインナップが展開されています。
栄養バランスがすごい!ベースブレッドの特徴
ベースブレッド1袋(例:プレーン1袋約205kcal)には、以下のような栄養素が含まれています:
- たんぱく質:約13.5g
- 食物繊維:3〜5g
- 鉄・亜鉛・カルシウムなどのミネラル類
- ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンEなど13種のビタミン
- 糖質は控えめ(通常のパンの約30%オフ)
「ただのヘルシーなパン」というよりも、栄養バランスに徹底的にこだわった食事代替パンという位置づけです。これにより、ダイエット中の方、筋トレ中の方、仕事や家事で忙しい方など、幅広い層に支持されています。
なぜ人気?ベースブレッドが選ばれる理由
- 手軽に栄養が摂れる
時間がない朝でも、1袋食べればバランスの取れた食事に近づける。 - ダイエット・筋トレの味方
高たんぱく&低糖質で、体作りに向いている。 - 保存が効く・常温でOK
袋を開けるだけでそのまま食べられる。オフィスや外出先でも便利。 - サブスクで自宅に届く
定期便なら買い忘れも防げる。味の種類も選べて便利。
近年ではコンビニ(ローソンなど)やAmazon・楽天でも購入できるようになり、気軽に試せるようになりました。その結果、「試しに食べてみた」という人も増え、良くも悪くも「味」に関する口コミが目立つようになったのです。
ラインナップ紹介!種類ごとの特徴と味の傾向


ベースブレッドは、「完全栄養パン」というコンセプトのもと、数種類の味・形状で展開されています。食べるシーンや好みによって選べるのも魅力のひとつです。
ここでは、それぞれのラインナップの特徴や味の印象、使いやすさなどを解説します。
1.プレーン(基本の味)
- 特徴:小麦の風味がしっかりしたシンプルな味わい。もっちり感あり。
- 味の印象:ほんのり甘みはあるが、クセのない味。やや「全粒粉」っぽさが出ているため、人によっては「ぼそぼそ感」を感じるかも。
- おすすめの食べ方:トースト+バター/はちみつ/アボカドトーストなどアレンジ向き。
- 向いている人:アレンジ好き、ヘルシー志向の人
2.チョコレート
- 特徴:カカオの風味が強く、ほんのりビター。甘さ控えめ。
- 味の印象:チョコチップのようなものは入っていないが、しっかりチョコ味。リピーターも多い人気商品。
- おすすめの食べ方:温めてチョコ感アップ/ナッツバターやバナナと合わせると◎
- 向いている人:甘すぎないチョコが好きな人、おやつ感覚で食べたい人
3.メープル
- 特徴:甘みがあり、香りも豊かで食べやすい。初心者向け。
- 味の印象:菓子パンに近い感覚で、はじめてベースブレッドを食べる人にも好評。柔らかめの食感。
- おすすめの食べ方:そのまま/温めるとさらに香りUP
- 向いている人:甘めが好きな人、子どもやパン初心者にも◎
4.シナモン
- 特徴:スパイス感のある大人向けフレーバー。
- 味の印象:しっかりシナモンが香るが、クセが強すぎない。温めるとスイーツ感あり。
- おすすめの食べ方:クリームチーズと相性抜群/コーヒーとの相性も◎
- 向いている人:シナモンロール好きな人、朝のリラックスタイムに食べたい人
5.カレー(惣菜系)
- 特徴:スパイシーなカレー風味の中に、ほんのり甘み。具材も少量入っている。
- 味の印象:意外と満足感が高く、食事系として◎。少しピリ辛。
- おすすめの食べ方:ランチや軽食に最適。トーストで香ばしさUP。
- 向いている人:甘いパンが苦手な人、食事としてベースブレッドを取り入れたい人
6.ミニ食パン(プレーン・レーズン)
- 特徴:食パン型で、スライスされておらず、そのまま厚切り。
- 味の印象:トーストすると香ばしさUP。レーズン入りは自然な甘み。
- おすすめの食べ方:バター+シナモン/アボカドエッグトーストなどアレンジ幅広い。
- 向いている人:毎日の朝食に使いたい人、ベースブレッドを主食にしたい人
ランキング!初心者におすすめの味ベスト3
順位 | 味 | 理由 |
1位 | メープル | 甘みと香りで食べやすく、「まずい」と感じにくい |
2位 | チョコ | ほんのりビターで飽きにくい、おやつ感覚で◎ |
3位 | シナモン | スイーツ感あり、大人向けの上品な味わい |
ベースブレッドは味によって好みが大きく分かれます。「まずい」と感じる人も、違うフレーバーなら美味しく感じる場合もあるので、数種類を試してみることがポイントです。
実際に食べてみた!リアルな食レポ


ベースブレッドは「栄養満点」や「手軽さ」が評価される一方、「味がイマイチ」「ボソボソする」といった口コミも目立ちます。そこで今回は、筆者自身が実際に食べてみて感じた、リアルな味・食感・においの感想を正直にレポートします!
1.プレーン味
▶第一印象:
袋を開けた瞬間、全粒粉の香ばしい香りがふわっと漂います。見た目はやや小ぶりな丸パン。手でちぎると、中はずっしりしていて水分は少なめ。
▶味・食感:
噛むごとに素朴な小麦の味が感じられます。甘みは控えめで、口当たりはややボソボソ。トーストすると香ばしさが増して、外はカリッと中はふんわりになり、美味しさがアップします。
▶評価:
- 味:★★★☆☆(アレンジ向きのベース)
- 食感:★★☆☆☆(そのままだとややパサつく)
- 満足度:★★★☆☆(健康意識高い人には◎)
2.チョコ味
▶第一印象:
色は濃いめで、見た目からもしっかりチョコ。香りもカカオ感があり、甘いもの好きとしてはちょっと期待。
▶味・食感:
思ったより甘さは控えめで、ビターなチョコ風味。大人向けの味で、甘すぎず飽きにくい印象。温めると香りが引き立ち、満足度アップ!
▶評価:
- 味:★★★★☆(朝でも食べやすい甘さ)
- 食感:★★★☆☆(プレーンより少ししっとり)
- 満足度:★★★★☆(おやつ感覚で◎)
3.メープル味
▶第一印象:
袋を開けた瞬間にふわっと甘い香りが広がります。触った感じもしっとりしていて、他より柔らかめ。
▶味・食感:
自然なメープルの甘さで、まるで菓子パンのような味わい。そのまま食べても美味しく、温めるとさらに甘みと香りが引き立ちます。ベースブレッド初心者にも一番おすすめ!
▶評価:
- 味:★★★★★(違和感なく食べられる)
- 食感:★★★★☆(しっとり感あり)
- 満足度:★★★★★(初めての人はコレから!)
4.シナモン味
▶第一印象:
スパイシーなシナモンの香りが強め。見た目はメープルとよく似ています。
▶味・食感:
香りが華やかで、まるでシナモンロール風。甘さは控えめで、スパイス好きにはたまらない。温めると香りが立ち上り、コーヒーとの相性抜群!
▶評価:
- 味:★★★★☆(好みは分かれるがハマる人はハマる)
- 食感:★★★★☆(しっとり+香りの豊かさ)
- 満足度:★★★★☆(大人のおやつにも◎)
総評:思ったより食べやすい!でも味の相性は人による
正直なところ、「完全栄養」と聞いてもっと味気ないものを想像していましたが、チョコやメープル、シナモンに関しては思った以上においしい!と感じました。ただし、プレーンに関してはやや素朴すぎて、そのまま食べるには物足りなさを感じるかもしれません。
つまり、ベースブレッドは「パンというより、栄養食品寄り」の立ち位置。おいしさよりも健康重視の人に向いています。
でも、アレンジ次第で味の印象は大きく変わる──というのが筆者の実感です。
「まずい」と感じる理由を徹底分析


SNSやレビューサイトを見ていると、「ベースブレッドはまずい」「口に合わなかった」といった声も一定数見られます。では、なぜそのように感じてしまう人がいるのでしょうか?
ここでは、「まずい」と言われる理由を、主観的・客観的な観点から分析してみます。
理由1:市販の菓子パンや食パンに慣れている
私たちが普段食べている市販のパンは、ふんわり・しっとり・甘くて食べやすいものがほとんどです。
しかし、ベースブレッドは栄養設計を重視しているため、
- 砂糖控えめ
- バターやマーガリン不使用
- 小麦全粒粉を使用(食物繊維を増やすため)
などの工夫がされています。その結果、一般的なパンに比べて「味が薄い」「パサパサしている」と感じやすいのです。
理由2:食感が「ボソボソ」「もっさり」している
多くの人が「まずい」と感じるポイントのひとつが、独特の食感です。
ベースブレッドは全粒粉やチアシードなどを含んでおり、水分量も控えめ。これにより、「噛みごたえがある」「ずっしりしている」感触がありますが、一方で、
- 口の中の水分が奪われる
- パサつきが気になる
- 軽くてふわっとしたパンが好きな人には不向き
といった感想につながることもあります。
理由3:温めずにそのまま食べてしまう
実はベースブレッド、温めるだけで味の印象が大きく変わります。電子レンジやトースターで軽く温めることで、
- パンがふんわり&しっとり
- 香りが立って風味がUP
- 甘みが引き立つ
と、かなり食べやすくなります。逆に言えば、「そのまま食べたらパサパサしていてイマイチだった…」というケースも多いのです。
理由4:「健康食品=美味しくない」という先入観
これは心理的な部分ですが、「栄養食品」「完全食」という言葉から、どうしても「味は二の次」と感じてしまう人が少なくありません。
ベースブレッドを「パン」として期待してしまうと、ギャップが大きく、「思ってたのと違う…」となってしまう可能性もあります。
理由5:好みが分かれるフレーバー選び
チョコやメープルなどの味付き商品は比較的好評ですが、プレーンやカレー味などは人によって好みが分かれやすいです。
「まずい」と感じた人の中には、最初にプレーンを選んでしまい、その印象で「ベースブレッド全体=まずい」と判断してしまうケースもあります。
補足:慣れによる変化もあり!
実際には、ベースブレッドを「最初はまずいと思ったけど、慣れてくると普通に食べられるようになった」「今ではむしろこっちの方がいい」という声も多数あります。
つまり、「まずい」と感じるのは、一時的な違和感である可能性も高いのです。
実際の口コミは?ポジティブ・ネガティブ両方紹介


ベースブレッドについては、Twitter(現X)やInstagram、レビューサイト、YouTubeなどで多数の口コミが投稿されています。ここでは、実際のユーザーの声を「ポジティブ」「ネガティブ」両方の観点から紹介し、リアルな評価を読み解いていきます。
ポジティブな口コミ・評判
✅健康志向の人からの高評価
「朝ごはんをこれに置き換えたら、間食が減った!思ってたよりちゃんとおいしい。」
–30代・女性・会社員
「高たんぱく&低糖質で罪悪感なし。ジム帰りの補食にピッタリ。」
–20代・男性・トレーニー
健康を意識する人たちからは、「栄養バランスが優れている」「習慣化しやすい」といった声が多く見られます。目的が明確な人ほど、高評価につながりやすい傾向です。
✅食べやすさ・手軽さを評価
「袋から出してすぐ食べられるし、職場でも食べやすい。」
–30代・男性・営業職
「常温で保存できるから、災害時の備蓄にもしてる。」
–50代・女性
忙しい毎日の中で「調理不要」「どこでも食べられる」という利便性も、ベースブレッドの人気を支えている大きな要因です。
ネガティブな口コミ・評判
❌食感や口当たりが苦手
「ボソボソしてて、口の中の水分が持っていかれる感じ…。」
–20代・女性・学生
「もう少ししっとりしてたら良いのに。温めないとちょっとキツい。」
–40代・男性
食感の「もっさり感」や「パサつき」は、特に初めて食べる人からのマイナスポイントとしてよく挙がる要素です。
❌プレーンが地味すぎる
「プレーンはそのままだと正直味気ない…。アレンジ前提って感じ。」
–Twitterユーザーより
アレンジ次第では美味しくなるものの、プレーンを初手で選んだことで悪印象になったというケースは少なくありません。
❌値段が高く感じる人も
「健康にいいのは分かるけど、普通のパンより高いよね。」
–30代・女性
1袋あたり160〜200円前後(定期便なら割安)という価格は、一般的なパンと比べるとやや高め。コスパ重視の人にはハードルになることも。
口コミまとめ:好みと使い方次第!
ベースブレッドの口コミを総合すると、
- 「健康目的」「アレンジ前提」「フレーバー選びがマッチ」すれば高評価
- 「ふわふわ・甘いパンが好き」「プレーンのみで評価」だと低評価傾向
という傾向が見えてきます。どんな目的で食べるか・どの味を選ぶかが、満足度を左右するポイントです。
アレンジでおいしさ倍増!おすすめの食べ方10選


ベースブレッドをそのまま食べると、「味気ない」「パサつく」と感じる人も多いですが、ちょっとした工夫で格段においしくなります!
ここでは、初心者でも簡単にできる、おすすめのアレンジ方法を10パターン紹介します。
1.軽くトーストしてサクふわ食感に
ベースブレッドは軽く焼くだけで劇的においしさがアップします。外側がカリッとして、香ばしさが増し、パサつきも気にならなくなります。
- 方法:トースターで1〜2分焼くだけ
- おすすめ:プレーン/チョコ/シナモン
2.はちみつ+バターで黄金コンビ
甘さとコクが欲しいときは、はちみつ+バターが鉄板。特にプレーンとの相性抜群です。
- 方法:トースト後にバターを塗り、上からはちみつを垂らすだけ
- ひとこと:おやつ感覚で満足感アップ!
3.アボカド&卵で栄養満点トースト
健康志向な人に人気のアレンジ。アボカド+ゆで卵(or目玉焼き)+マヨを乗せるだけで、1食分の主食に早変わり!
- 方法:スライスしたベースブレッドに具材をのせてトースト
- おすすめ:ミニ食パン型との相性◎
4.ナッツバター(ピーナッツ/アーモンド)
糖質控えめなのに満足感たっぷりのナッツバターは、ベースブレッドと好相性。チョコ味やメープルと合わせると相乗効果抜群。
- 方法:塗るだけでOK。砕いたナッツを追加しても◎
- おすすめ:朝食・おやつにぴったり
5.チーズトースト風(とろけるチーズ+黒胡椒)
おかず感が欲しいときにおすすめのチーズ+黒胡椒。とろけるチーズを乗せてトーストするだけで、食事パンとして大活躍。
- おすすめ:プレーン/カレー味
- ひとこと:トマトやハムをプラスするとさらに本格的に!
6.ヨーグルト+フルーツでデザート風
甘めのフレーバー(メープル、シナモン)にヨーグルトとフルーツを添えると、まるでカフェのブランチプレートのような一皿に。
- おすすめのフルーツ:バナナ/ブルーベリー/いちご
- 盛り付けを楽しむとテンションもUP!
7.カレー味はそのままランチに!
実はベースブレッドのカレー味は中に具も入っており、軽食にぴったり。電子レンジで温めるだけでOK。チーズや野菜を足すとさらに満足感アップ。
- ひとこと:コンビニおにぎり代わりに持ち歩けるのも◎
8.フレンチトースト風アレンジ
余裕のある休日には、プレーンやメープルを使ってフレンチトースト風に。牛乳・卵・砂糖の液に浸して焼くだけでご褒美スイーツに!
- おすすめ:メープル/プレーン
- トッピング:ベリー系・ホイップ・はちみつ
9.サンドイッチにしてボリュームアップ
ベースブレッドを横半分にスライスして、好きな具材を挟むだけ。チキン・レタス・チーズなどで作れば立派なサンドイッチに。
- おすすめ:プレーン/ミニ食パン
- ポイント:ランチにもぴったり&食べ応え◎
10.スープと一緒にワンプレート朝食
味や食感が気になる人は、スープと一緒に食べると食べやすさUP。温かいポタージュや味噌汁と一緒にすることで、パサつきが気にならなくなります。
- スープ例:ミネストローネ/かぼちゃポタージュ/オニオンスープ
アレンジで「まずい」は「うまい」に変わる!
ベースブレッドはそのままだと味気なく感じることもありますが、アレンジを加えるだけで「まるで別物」に変身します。
特に、トースト・甘みの追加・具材のプラスがカギです。
「まずい」と感じた人こそ、一度アレンジを試してみる価値ありですよ!
ベースブレッドを続けられる人の共通点


ベースブレッドは健康志向・完全栄養という魅力がある一方で、「味が苦手」「飽きる」と感じて、続けられなくなる人もいます。
では、逆に継続できている人にはどんな共通点があるのでしょうか?
実際の利用者の声や傾向から、その特徴を分析してみました。
1.「目的」が明確な人
ベースブレッドを習慣にできている人の多くは、「健康を維持したい」「ダイエットしたい」「筋トレ中の栄養管理」といった明確な目的を持っています。
目的があることで、「多少味にクセがあっても、健康のためなら続けられる」と感じられるようになります。
✅例:
「朝食をコンビニパンからベースブレッドに変えて、間食が減った」
「トレーニング後の栄養補給にちょうどいい」
2.習慣化が得意な人
健康的な習慣を身につけている人は、「ルーティンの中にベースブレッドを取り入れる」ことで、無理なく継続できています。
- 毎朝1袋+コーヒーで固定
- 平日はベースブレッド、週末は普通のパン
- 仕事の昼休みに必ず持参
このように、生活リズムにうまく組み込んでいる人が多いです。
3.アレンジや工夫を楽しめる人
「ベースブレッドはアレンジしてこそ真価を発揮する」という意見も多く、工夫を楽しめる人ほど継続しやすい傾向があります。
- トースト+具材の組み合わせを試す
- 甘い系・おかず系のローテーションを考える
- 季節のフルーツやスープと組み合わせる
料理や食事にちょっとした工夫を加えるのが苦でない人は、飽きずに長く続けられています。
4.サブスク(定期便)を活用している
「毎月届く」ことで自然と習慣化できている人も多いです。定期的に届くと、「せっかく届いたから食べよう」という心理が働きやすくなります。
また、自分で味の種類をカスタマイズできるのも定期便のメリット。苦手な味は外し、好きな味だけ選んで継続できるのは大きな強みです。
5.食事に効率を求めるライフスタイルの人
- 忙しい朝でもすぐに食べられる
- お弁当を作る時間がないときの救世主
- 時間と栄養、どちらも妥協したくない
このように、「手軽さ」「時短」「栄養価」を重視する人たちにフィットしており、特に仕事や育児に忙しい層からも高評価を得ています。
継続のコツは「無理をしない」こと
継続のために重要なのは、「無理なく」「自分に合った使い方」をすること。毎日食べなければいけないわけではありません。
例えば…
- 週3〜4日だけ朝食にする
- 忙しい日だけ非常食としてストック
- 間食をやめてベースブレッドに置き換える
このように、ライフスタイルに合わせて柔軟に取り入れる人ほど、長く続けやすいです。
価格や購入方法もチェック!コスパはどう?


「健康的で栄養バランスがいいのは魅力だけど、正直ちょっと高くない?」──そんな声も少なくありません。
ここでは、ベースブレッドの価格、購入方法、そしてコスパについて徹底的に解説します。
ベースブレッドの基本価格
2025年3月時点での参考価格は以下の通りです(※税込、販売サイトによって多少変動あり)。
商品 | 通常価格(1袋) | 定期購入価格(1袋) |
プレーン | 約200円前後 | 約160円〜170円 |
チョコ・メープル・シナモンなど | 約220円前後 | 約180円〜190円 |
カレー/ミニ食パン | 約240〜260円 | 約200円前後 |
※1袋=1食相当(1個または2個入り)
主な購入方法と特徴
1.公式サイト(BASEFOOD公式ストア)
- 定期購入で最大20%OFF
- 味のカスタマイズが可能
- 初回限定でお得な「スタートセット」あり
✅おすすめポイント
長期的に続けたい人・好みの味を選びたい人に◎
→毎月届くので、買い忘れもなし!
2.Amazon・楽天
- まとめ買いが可能(4袋〜12袋など)
- ポイント還元あり(セール時にお得)
- プライム配送対象の商品もあり
✅おすすめポイント
お試ししたい人、少量で始めたい人に◎
→定期購入が面倒な人にも便利
3.コンビニ(ローソン等)・ドラッグストア
- 1袋から気軽に購入できる
- 実際に商品を見て買える
✅おすすめポイント
「まずは1個試したい」人にぴったり
→フレーバーは限られているため注意
ベースブレッドのコスパは良い?悪い?
一見すると「パン1袋に200円前後」は高く感じるかもしれません。
しかし、1袋でたんぱく質13g以上、13種のビタミン・ミネラル入り、食物繊維もたっぷりという内容を考えると、栄養補助食品やコンビニ弁当と比較しても悪くないコスパです。
他食品と比較すると…
食品 | 価格帯 | 栄養バランス | 調理の手間 |
コンビニおにぎり+おかず | 約350〜500円 | 偏りがち | 手軽(温め必要) |
プロテインバー+サラダ | 約300〜600円 | 栄養あり | 買い足し必要 |
ベースブレッド1袋 | 約180〜220円 | 完全栄養(1/3) | 袋から出してすぐOK |
コスパを重視したい人におすすめの使い方
- 毎日じゃなく、平日だけ取り入れる(週5)
- 朝食or昼食を置き換えるだけでOK
- メインの食事ではなく、栄養補助として使うのも◎
ベースブレッドは「メインの主食」だけでなく、「食べ過ぎた日の調整」「忙しい日の代替食」など、目的に応じて使い分けることで、コスパがさらに良く感じられます。
ベースブレッドはダイエットに向いてる?


「ベースブレッドは完全栄養っていうけど、ダイエット中に食べても大丈夫?むしろ太らない?」
そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか?
ここでは、ベースブレッドの栄養成分や実際の活用法から、ダイエットとの相性を詳しく解説していきます。
ベースブレッドの栄養バランスはダイエット向き?
ベースブレッドは、1袋あたり約200〜250kcal前後と、軽食〜主食にちょうどよいカロリー設定になっています(種類によって異なる)。
また、以下のようにダイエット中に嬉しい栄養素がしっかり含まれています。
栄養素 | 含有量(例:プレーン1袋) | ダイエット中の効果 |
たんぱく質 | 約13.5g | 筋肉維持・代謝アップ |
食物繊維 | 約3.2g | 腸内環境サポート・満腹感 |
糖質 | 約20〜25g(控えめ) | 血糖値の急上昇を抑える |
ビタミンB群 | 多数含有 | エネルギー代謝を促進 |
つまり、「栄養不足にならずに、余分なカロリーや糖質は抑えたい」というダイエット中の理想的な条件をカバーしているのです。
血糖値の急上昇を抑える“低GI食品”の要素も
ベースブレッドには全粒粉・チアシード・小麦胚芽など、低GI(グリセミック指数)食品に分類される食材が含まれており、食後の血糖値上昇がゆるやかとされています。
血糖値が急上昇しにくい=脂肪がつきにくい=太りにくい、というわけですね。
置き換えダイエットにも使える!
「ダイエット中の食事コントロールが難しい…」という人にも、ベースブレッドは“置き換え食”として活用可能です。
たとえば…
- 朝食を菓子パン→ベースブレッド(メープル)にチェンジ
- 昼食のコンビニメニュー→ベースブレッド+サラダで軽めに
- 間食のスナック菓子→ベースブレッド(チョコ)で栄養補給
これにより、摂取カロリーを自然と抑えながら、栄養はキープできます。
注意点:食べ過ぎれば当然カロリーオーバーに
栄養バランスが良いとはいえ、カロリーはゼロではありません。おいしいからといって1日何個も食べてしまうと、当然太る可能性はあります。
ダイエット中の方は、
- 1回の食事で1袋(または2袋まで)を目安
- 合わせる飲み物やサイドメニューにも気をつける
といった工夫をすることで、より効果的に使えます。
ダイエット成功者の声
「朝をベースブレッドに変えて、1ヶ月で2kg減!間食が減ったのが大きい。」
–30代・女性
「運動後にチョコ味を食べてる。満足感あるから他に食べたくならない。」
–20代・男性
このように、目的を明確にして、ルールを決めて食べている人ほど、結果を出している傾向があります。
まとめ:栄養と満足感を両立する“賢いダイエットフード”
ベースブレッドは、単なる「低カロリーフード」ではなく、栄養価が高く、満腹感も得やすい“本気のダイエットサポート食品”です。
「食事制限=空腹・つらい」というイメージがある中で、おいしく、手軽に、無理なく続けられるのが最大の魅力です。
無理なく続けるためのコツ


ベースブレッドは健康的で栄養価も高く、ダイエットや栄養管理に役立つ食品ですが、どんなに良いものでも続かなければ意味がありません。
この章では、実際にベースブレッドを取り入れている人たちの声や工夫から、無理なく継続するためのコツをまとめました。
1.「完璧を目指さない」気持ちで始める
「毎日食べないといけない」「完全に置き換えなきゃ」と気負いすぎると、途中で疲れてしまう原因になります。
ポイントは、“できる日にだけ”取り入れるゆるさです。
- 朝が忙しい日だけベースブレッドに
- 疲れて料理する気がない日のお助け食に
- 小腹が空いたときのおやつ代わりに
無理のないペースで続けることで、気づけば習慣化していたというケースが多いです。
2.複数の味をローテーションする
同じ味ばかりだと飽きる原因に。ベースブレッドはフレーバーが豊富なので、毎週・毎日で味を変えることで、楽しみながら続けられます。
例)1週間の味ローテ例:
- 月:メープル(朝食)
- 火:プレーン+チーズ(ランチ)
- 水:チョコ(間食)
- 木:シナモン(朝+コーヒー)
- 金:カレー(ランチ)
- 土:メープル+バナナ(おやつ)
- 日:なし(普通のパンで息抜き)
3.自分に合った食べ方スタイルを見つける
「どうしてもプレーンが苦手…」という方は無理に食べ続ける必要はありません。
自分の好きなフレーバーを中心に、食べやすい方法を見つけることが重要です。
- 常温で食べるより温めたほうが合う
- 甘めが好きならチョコ・メープル中心に
- ランチとして食べたいなら惣菜系やサンドイッチ風で
“ベースブレッドの楽しみ方は人それぞれ”という感覚で、柔軟に取り入れましょう。
4.サブスク(定期便)で自然と習慣化
公式サイトの定期便を利用すれば、毎月自動で届くので「買い忘れ」や「在庫切れ」も防げてラクです。さらに、割引価格で購入できるメリットも。
味も自由にカスタマイズできるので、気分に合わせて毎月の組み合わせを変更できます。
5.無理せず「楽しむ」ことを大事に
最後に一番大切なのは、義務感で続けないことです。
健康やダイエットのためでも、「おいしくないけど我慢…」という気持ちでは長続きしません。
- アレンジを楽しむ
- SNSに記録を投稿してモチベUP
- 家族や友人と一緒に食べてみる
など、「楽しむ工夫」ができると、自然と継続力が上がります。
まとめ:自分なりの「続け方」が見つかればOK!
ベースブレッドはあくまで「ツール」です。
うまく取り入れられれば、食生活が整い、体調や体型にも変化が出てきます。
完璧を目指さず、自分のライフスタイルに合わせて無理なく続ける──それが、ベースブレッドとの上手な付き合い方です。