
BASE FOODって気になってるけど、定期便ってすぐやめられるの?なんか一度始めたら面倒そうで…



私も最初そう思ってたけど、意外と簡単だったよ!マイページからスキップも解約も数クリックでできるし、無理なく続けられるのが良かったよ。
「栄養バランスを整えたいけど、時間もないし続けられるか不安…」
そんな悩みを抱えるあなたにぴったりなのが、完全栄養食のBASEFOODです。
健康意識が高まる中、手軽に栄養が摂れる主食として注目を集めているBASEFOOD。
でも、初めてのサービスってちょっとハードル高いですよね。
- 注文って難しくないの?
- 定期便って簡単にやめられるの?
- 本当に自分に合うかな…?
こんな不安を感じている人は少なくありません。
そこで本記事では、BASEFOODの注文方法から、実際の使い方、そして解約方法までを完全ガイド!
初めての人でも安心して始められるよう、分かるように丁寧に解説します。
\ 初回20%OFF /


BASEFOODとは?完全栄養食の魅力


BASEFOODとは?
BASEFOOD(ベースフード)は、「主食をベースに、健康的な食生活をもっと手軽に」をコンセプトにした、日本発のフードテック企業が提供する完全栄養食ブランドです。
忙しい現代人でも、毎日の「パン」や「パスタ」といった主食を置き換えるだけで、必要な栄養素をしっかり補えるのが大きな特徴です。
完全栄養食ってどういう意味?
BASEFOODでは、「1食で1日に必要な栄養素の1/3以上を摂取できる」ことを目指しています。
そのベースとなっているのは、厚生労働省が定めた「日本人の食事摂取基準」。具体的には、以下のような栄養素26種類をバランスよく含んでいます。
含まれる主な栄養素
- タンパク質
- 食物繊維
- ビタミン13種(例:ビタミンB1、B2、C、Dなど)
- ミネラル10種(例:鉄、カルシウム、マグネシウム、亜鉛など)
- 必須脂肪酸(オメガ3、オメガ6)
つまり、ただの「栄養補助食品」ではなく、日常の主食として置き換えることができるレベルの食品ということです。
BASEFOODが選ばれる理由
BASEFOODは、特に以下のような理由から多くの人に支持されています。
理由 | 内容 |
手軽さ | パンなら袋を開けてすぐ食べられる。調理いらず。 |
栄養価の高さ | 1食で1/3日分の栄養が摂れる安心感。 |
継続のしやすさ | 定期便で自動配送されるため、買い忘れなし。 |
アレンジの自由度 | そのままでも美味しいが、トーストやサンドにもできる。 |
他の栄養補助食品との違い
市販の栄養ドリンクやサプリメントと違い、BASEFOODは“食事そのもの”をベースにしているのが最大の違いです。
「食事を楽しみながら栄養を摂る」ことが可能なので、健康志向の人はもちろん、ダイエット中の方やトレーニングをしている人にも愛用されています。
アカウント登録と初回セットの注文の仕方
BASEFOODを始めるにあたって、まず最初に行うのが「アカウント登録」と「商品選び」です。
ここでは、スムーズに注文を始めるための準備ステップを詳しく解説します。
STEP1:BASEFOOD公式サイトにアクセス
まずは、公式サイト(https://basefood.co.jp)にアクセスします。
トップページには「初回限定セット」や「定期便お試し」の案内が掲載されているので、そこから注文を始めるのが一般的です。
公式ホームページ中段くらいの「BASE FOOD」を始めるをクリックします。


コースを選択してください


商品をカスタマイズする場合は「商品をカスタマイズする」を選択してください。今回は基本メニューが入っているベースブレッドを選択したので、いますぐ購入を選択します。


STEP2:初回限定セットの選び方
BASEFOODでは、新規購入者向けに「初回限定割引セット」が用意されています。
このセットを選ぶと、通常価格より20%ほど安く購入することができます。購入画面では、商品の内容を自分でカスタマイズすることも可能です。
初回の3か月は割引プランの方がお得なのでこちらを選択します。


STEP3:アカウント登録の流れ
BASEFOODの注文には、無料のアカウント作成が必要です。
以下の情報を入力して登録します。




STEP4:定期便の選択
初回セットを注文すると、定期便(サブスクリプション)として登録される形式が基本です。
※初回のみの利用を考えている方は、あとで解約やスキップの手続きを行えばOKです。


支払い方法を入力して、「ご注文を確認する」を選択してください。




初めての皆さんはこのまま注文確認画面に遷移し、注文できるはずです。
まとめ:注文前に知っておくべきポイント
項目 | 内容 |
アカウント登録 | メールアドレスと基本情報の入力のみで完了 |
初回限定セット | 割引率が高く、色々試せる構成になっている |
定期便 | 自動登録されるが、自由に変更・停止が可能 |
クーポン | SNSや公式メルマガでの配布をチェック |
定期便の便利な使い方&管理方法
BASEFOODを継続的に利用するなら、「定期便」の管理方法をしっかり理解しておくととても便利です。
この章では、定期便の管理画面(マイページ)の使い方を中心に、スキップや内容変更の方法など、よく使う機能を実践的に紹介します。
1.定期便ってどんなサービス?
BASEFOODの定期便は、設定した頻度に応じて、自動的に商品が自宅に届く仕組みです。
定期便の特徴
- 自分のペースに合わせて「毎週・隔週・月1回」から選べる
- 商品内容を毎回自由に変更できる
- 配送スケジュールも変更・スキップ可能
- 割引価格が適用される
「続けたいけど、月によって量を調整したい」なんてときにも、柔軟に対応できるのが魅力です。
2.マイページでできること一覧
BASEFOODのマイページでは、以下の操作がすべて可能です。
操作項目 | 内容 |
配送スケジュールの確認 | 次回お届け予定日、発送状況などをチェック |
商品内容の変更 | パン→パスタ、味の変更、個数の変更など |
配送頻度の変更 | 毎週→隔週など、ペースの見直し |
配送日の変更 | 「今週は受け取れない」時に便利 |
お届け先の変更 | 引越し・旅行中の住所に対応 |
スキップ | 次回分だけスキップできる |
一時停止(休止) | 無期限に配送を止める(解約とは別) |
3.商品の追加・削除・カスタマイズ方法
商品の変更手順(例:パンの種類を変更)
- マイページにログイン
- 「定期便の管理」をクリック
- 現在の定期便内容が表示される
- 商品名の横にある「編集」ボタンをクリック
- フレーバーや個数を自由に変更
- 保存すれば、次回の配送から反映
※変更締切日は「次回発送日の5日前」などに設定されているので、それまでに手続きしましょう。
4.配送日の変更・スキップのやり方
「今月は旅行で家にいない」「まだ在庫がある」など、商品を一時的に受け取りたくない場合はスキップ機能が便利です。
スキップの手順
- マイページにログイン
- 「次回配送」の項目から「スキップ」を選択
- 確認画面が出るのでOKをタップ
- スキップ完了の表示が出ればOK!
※スキップは「1回分のみ」有効で、次回は通常どおり発送されます。
5.一時停止(休止)と解約の違い
BASEFOODには「一時停止」と「解約」の2種類の停止方法があります。混同しやすいので注意が必要です。
種類 | 内容 | 特徴 |
一時停止 | 一時的に配送を完全に止める | マイページから再開できる/期間制限なし |
解約 | アカウントから定期便を削除 | 再開には再度注文が必要/一部操作制限あり |
解約 | アカウントから定期便を削除 | 再開には再度注文が必要/一部操作制限あり |
「また再開するかもしれないな」という人は、一時停止がおすすめです。
6.便利な通知設定も活用しよう
マイページやメールで「次回の発送予定日」「変更締切日」「出荷完了」などの通知が届くように設定しておくと、うっかり注文ミスや受け取り忘れを防げます。
通知はマイページの「アカウント設定」からオン/オフを切り替え可能です。
まとめ:定期便を上手に使えばもっと便利に
機能 | ポイント |
商品の変更 | 味に飽きたら簡単にチェンジ可能 |
スキップ | 在庫があるときは1回飛ばせる |
一時停止 | 長期間休みたいときにおすすめ |
通知設定 | 忘れず受け取るためにON推奨 |
BASEFOODの解約方法を解説
BASEFOODの定期便は「いつでも自由に解約可能」ですが、ややわかりにくい部分もあるため、初めての方でもスムーズに手続きできるよう、実際の画面の流れをもとにわかりやすく解説します。
1.BASEFOOD定期便の「解約」とは?
「解約」とは、定期便の契約を完全に終了することを指します。
マイページ上で解約の手続きをすると、以降は自動的な配送・請求が一切行われません。
- ✅解約は無料で、いつでも可能です。
- ✅解約後もアカウント(ログイン情報)は残るので、再開も可能。
2.解約手続きの手順【スマホ・PC共通】
以下は、2025年3月時点の解約手順です。内容は時期によって変更されることがあるため、最新の公式案内も確認してください。
解約手順のステップ
1、BASEFOODのマイページにログイン
2、「配送予定の継続コース」から次回お届け予定の部分をタップし、下に進むと、登録中の商品が表示されます。


3、削除ボタンを押し、すべての商品の袋数を0にして「変更を保存」を押下してください。




4、次のページで解約を確定することで継続コースを解約ができます。


3.解約の注意点
BASEFOODの解約にはいくつかの注意ポイントがあります。
注意点 | 内容 |
次回発送日の5日前までに手続きが必要 | それ以降は自動的に次回分が発送される |
解約完了メールが届かないと手続き未完了の可能性あり | 必ず確認を |
解約してもマイページやアカウントは残る | 再開はいつでも可能 |
複数の定期便を契約している場合は、それぞれ個別に解約が必要 | 一括解約不可 |
4.解約できない・ボタンが見つからないときの対処法
よくあるトラブルと解決策
- Q.「解約」ボタンが表示されない
- A.スマホアプリの表示が簡易化されている場合あり。PCやブラウザ版でアクセスしてみてください。
- Q.ボタンを押しても次の画面に進まない
- A.通信環境の影響、またはサーバー側の一時的な不具合の可能性があります。しばらくして再試行、または別端末で試してみましょう。
- Q.メールが届かない
- A.迷惑メールフォルダの確認or登録メールアドレスが間違っていないかチェックを。
どうしても解約できない場合は、BASEFOODのカスタマーサポート(お問い合わせフォーム)に連絡すれば、手動で対応してもらえます。
5.解約後の再開は簡単!
「やっぱりまた始めたいな」と思ったときは、ログイン後に再び定期便を設定するだけでOK。
登録情報(住所・支払い情報など)が残っているので、2回目以降の再注文もスムーズです。
まとめ:BASEFOODは「解約し易さ」も魅力!
項目 | 内容 |
解約は | マイページからいつでもOK |
手数料 | 一切なし・無料 |
再開 | ログイン後にすぐできる |
トラブル時 | サポートに連絡すれば対応してくれる |
「まずは試してみたいけど、やめ方が不安…」という人も、BASEFOODなら安心して始められます。
実際に使ってわかった!BASEFOODのメリット・デメリット


どんなに魅力的なサービスでも、実際に使ってみると「良い点」だけでなく「気になる点」も見えてきます。
ここでは、BASEFOODを実際に使った経験をもとに、リアルな使用感と客観的なメリット・デメリットを紹介します。
メリット①:栄養バランスがとにかく優秀
BASEFOODの最大の強みは、やはり1食で栄養素の1/3以上が摂れるという設計。
たんぱく質・食物繊維・ビタミン・ミネラルがバランスよく入っており、外食やコンビニ食に偏りがちな人には特に心強い存在です。
🌟特にありがたいと感じたのは「鉄分」と「ビタミンD」など、普段の食事で不足しやすい栄養素もカバーされている点。
メリット②:調理不要&時短になる
BASEBREAD(パン)は袋を開けてそのまま食べられるので、忙しい朝やテレワーク中の昼食にもぴったり。
電子レンジやトースターで軽く温めるだけでも美味しく、準備の手間がほとんどかかりません。
🕒朝の準備時間を削減できたのは本当に助かりました。
メリット③:味のバリエーションが豊富で飽きにくい
パンだけでもプレーン・チョコ・メープル・シナモン・カレーなど5種類以上。
パスタやクッキーも加えると、毎日食べても飽きづらく、長期的に続けやすい設計になっています。
さらに、SNSや公式ブログではアレンジレシピも多数紹介されており、自分流の楽しみ方も可能です。
メリット④:定期便が柔軟で、管理が簡単
- スキップ、変更、休止が簡単
- 不要なときはすぐにストップできる
- 「買い忘れ」や「栄養の偏り」が起きにくい
定期便の融通の利きやすさも、他の宅配食品サービスと比べて使い勝手が良いと感じました。
では、デメリットは?
もちろん良いことばかりではなく、使ってみて「ここは人によって合わないかも」と思った点もあります。
デメリット①:価格がやや高め
BASEFOODは、1食あたり約300〜400円ほど。
健康を重視した価格設定とはいえ、安価な食パンやインスタント食品に比べると割高に感じるかもしれません。
🌟「健康投資」と考えれば納得できる範囲ではありますが、コスト重視の人には継続がややネックに。
デメリット②:味の好みは分かれる
「思ったよりモサモサしてる」「独特の風味がある」と感じる人も一部にいます。
特に、プレーン味は甘さ控えめで素朴な味わいなので、パンに「ふわふわ感」や「しっとり感」を求める人には最初は驚きがあるかも。
ただし、好みの味を見つけたり、アレンジすれば十分おいしく食べられるという声も多いです。
デメリット③:保存期間はそこまで長くない
BASEBREADは常温で約1ヶ月、パスタは冷蔵で約2週間ほどの賞味期限。
「まとめ買いしたいけど、食べきれるか不安」という人は、冷凍保存をうまく使うのがコツです。
デメリット④:パスタやクッキーは加熱・調理が必要な場合も
パンに比べて、パスタはソースや具材を準備する必要があるため、完全に“手間ゼロ”というわけではないです。
忙しい人は、パンを中心に活用するのが現実的かもしれません。
まとめ:BASEFOODはどんな人におすすめ?
向いている人 | 向いていない人 |
忙しくても栄養をしっかり摂りたい人 | 食費を極力抑えたい人 |
食事管理をラクにしたい人 | ふんわり系パンが好きな人 |
ダイエット・筋トレ中の人 | 手作りや自炊を優先したい人 |
BASEFOODユーザーのリアルな口コミまとめ


実際にBASEFOODを使っている人たちは、どんな感想を持っているのでしょうか?
ここでは、SNSやレビューサイトなどから集めたリアルなユーザーの声を、「良い口コミ」「悪い口コミ」に分けて紹介します。
購入を検討している方にとって、実際の利用者の感想はとても参考になるはずです。
良い口コミ編:こんなところが高評価!
1.忙しい朝に助かる!
🗣️「朝はバタバタしてるから、袋を開けてすぐ食べられるのは本当にありがたい!しかも栄養バランスも良いなんて最高。」
—30代・会社員・女性(X)
2.ダイエット中でも罪悪感ゼロ
🗣️「ダイエット中の食事って悩むけど、BASEBREADならたんぱく質も取れて腹持ちもいいから安心。菓子パンの代わりにぴったり。」
—20代・女性・インスタグラム
3.筋トレと相性がいい
🗣️「プロテインだけじゃ栄養偏るし、BASEBREADはたんぱく質もビタミンも補えるから、トレーニング後の食事に最適。」
—40代・男性・ジムトレーナー
4.思ったよりおいしい!
🗣️「正直もっとパサパサしてるかと思ったけど、チョコ味とか普通においしい。子どもも気に入って食べてる。」
—30代・主婦(レビューサイトより)
悪い口コミ編:こんな声もある
1.値段がちょっと高め…
🗣️「1食400円近くかかるから、毎日の主食としてはコスパ微妙。健康を考えればアリだけど、家族全員分だとキツイかも。」
—30代・男性・パパブロガー
2.味のクセが気になる人も
🗣️「プレーン味、ちょっと麦っぽさが強いかな…。最初は違和感あったけど、慣れたら平気。でも人によっては苦手かも。」
—20代・女性・ダイエット垢
3.パンの食感が独特
🗣️「ふわふわ系のパンが好きな人には向かないかも。モチモチ系で、ちょっと重たい感じ。」
—40代・男性・パン好きレビュー
総評:口コミから見えてくるBASEFOODの印象
口コミを見てわかるのは、BASEFOODは「健康志向の人には刺さるけど、価格や味の好みで評価が分かれる」ということ。
評価の傾向まとめ:
評価ポイント | 評価傾向 |
栄養バランス | 高評価多数(満足度◎) |
味 | 賛否あり(チョコ・メープルは人気) |
手軽さ | 好評(時短目的で支持) |
価格 | ややネック(コスパ重視派には不向き) |
💡全体的には「便利・健康的・続けやすい」というポジティブな意見が多く、「自分のライフスタイルに合えばかなり良い」と感じている人が多い印象でした。
Q&A|よくある質問をまとめて解決!


BASEFOODを初めて利用する方、または検討中の方からよく寄せられる質問をまとめました。
公式サイトや実際のユーザーの声をもとに、わかりやすく・実用的に解説していきます!
- Q1.子どもにも食べさせて大丈夫?
- A.基本的には問題ありません。
BASEFOODには合成保存料や人工甘味料は含まれておらず、栄養バランスも優れているため、お子さまが食べても安心です。
ただし、小さなお子さまの場合は噛みごたえがあるため、喉に詰まらないよう注意が必要です。また、アレルギー情報(小麦、大豆など)を確認してから与えるようにしましょう。
- Q2.BASEFOODだけで1日過ごしても大丈夫?
- A.可能ですが、無理のない範囲での利用がおすすめです。
BASEFOODは「1食で1日に必要な栄養素の1/3」をカバーする設計です。つまり、1日3食すべてBASEFOODにすれば理論上は栄養バランスが取れることになります。
ただし、食生活は多様性も大切。無理に全てを置き換えるのではなく、「朝だけ」「昼だけ」など部分的な活用が現実的で続けやすいでしょう。
- Q3.賞味期限はどのくらい?
- A.商品ごとに異なりますが、基本は以下の通りです。
商品 | 賞味期限(目安) |
BASEBREAD(パン) | 常温で約1ヶ月 |
BASEPASTA(パスタ) | 冷蔵で約2週間 |
BASECookies | 常温で約2〜3ヶ月 |
保存料を使っていない分、冷凍保存を併用すると安心です。パンは1個ずつ個包装なので、冷凍しても使いやすいですよ。
- Q4.他の食品と一緒に食べても大丈夫?
- A.もちろんOKです!
BASEFOODは「栄養を補う主食」として設計されているため、サラダ・スープ・果物などと組み合わせるとより満足感のある食事になります。
また、パンやパスタはアレンジも自由自在。以下のような工夫をしている人も多いです。
- パンにチーズや卵をのせて焼く
- サンドイッチにして野菜を追加
- パスタに市販のソースをかけて簡単アレンジ
- Q5.アレルギーがあっても利用できる?
- A.商品によってアレルゲンが含まれますので、必ず成分表示を確認してください。
主に使用されているアレルゲン:
- 小麦
- 卵
- 乳
- 大豆
- ごま
商品によって含まれるアレルゲンが異なるため、公式サイトの「商品詳細ページ」での確認が必須です。
- Q6.海外への配送は可能?
- A.現時点(2025年3月)では、日本国内のみ対応です。
将来的に海外展開の可能性もありますが、今のところは日本国内限定配送となっています。
- Q7.定期便を一時停止や再開するには?
- A.マイページから数クリックで簡単にできます。
- 「一時停止」…しばらく注文をストップしたいときに
- 「再開」…マイページにログインして再開ボタンを押すだけ
解約ではなく「休止」にしておけば、また再開したくなったときにすぐに戻せます。
まとめ:不安や疑問は解消してからスタートしよう!
BASEFOODは、公式サイトでもQ&Aが充実しています。
それでも不安が残る場合は、カスタマーサポートに直接問い合わせるのが確実です。